今日は市の準備で大忙しの一日でした。
父親までフォークリフトやら雑用まで手伝ってもらったりで。
何も言わずともあうんの呼吸と言うか十以上の仕事ができる親父はやっぱり凄いと思いました。
ありがとうございました。
僕も今日はへとへと通り過ぎてへろへろです。
特に今月は決算月なもんですから、いつもより体も頭も働かせながら、夜は決算前のバランスシートでもみてと思ってたのに、資料わすれてしまってるし。あほだ。
経営って大小あっても、基本は一緒と思ってるので、随時数字を把握するのは当然のこと。
今はソフトもあって毎日収益もでてくるので、とても便利。でもとてもシビアです。
ただ、自分の頭と実体の数字のブレを最小限にするための、確認は必要なので。
丼ぶり勘定では成り立たないから。勘は大事ですけどね。
でも数字を把握することは誰でもできるし、大した事ではないです。
それよりも、僕は仕事『木』への情熱でしょうね。
うまくいかない時どうやって手段をみいだして、乗り切っていくか。
食材からこだわってメニューをこしらえてうまい料理つくっても売れないようなものかなあ。
ただ木材は同じものはないのでかなり違いますけど。食べれないし。
数字にもいろんなそれぞれのドラマがあってね、結果がでるには色々な人が関わって築けるものだと思います。一つの数字にどんな人がどういう風にかかわって築きあげたものなのか。
そんな人間模様が数字にはあるんですよね。
数字の中身は奥が深いですよ。
数字を評価する職業の方はもっとキズナを勉強して
ネクタイしめ取らず汗流して現場を知って下さいね。
数字の評価は後のこと。結果論。なぐさめ談議。
いつも数字のボーダーラインを頭にいれてその為にがんばってるんだから。
遅い遅い。ワレワレハタイムイズマニー。
日々是勉強だなあ。今日はオカシイ。僕、風邪?一緒ならいいや。
また明日もこの話題で情熱はつづくかもです。